ステンドグラスというと教会を連想する方が多いのではないでしょうか?
実は英国の一般家庭では、その昔一般家庭の多くの窓にステンドグラスが取り入れられておりとても身近なモノでした。
時を経てアンティークステンドグラスとして日本でも大変人気の高いステンドグラスの歴史と魅力、そして使い道について紹介していきます。
教会を連想するステンドグラスですが、1900年頃から英国では家庭の窓にもステンドグラスを取り入れるところが多くなり次第にステンドグラスが一般家庭で用いられるのが当たり前になっていきました。
主流になってきた要因はステンドグラスは曇りガラスのように向こう側がくっきりと見えないので、窓に取り入れると通行人から室内を覗かれる心配も無く過ごすことが出来ました。
カーテンを閉めても同様の効果が得られるのですが、それだと光も遮断して暗い室内になってしまいます。
ステンドグラスは通行人からの視線も遮りつつ、光を取り入れてくれることから人気を呼んだようです。
デザインも教会のように派手に装飾されたものでは無く、一般家庭では幾何学模様や、花、ハートなどをほんのり装飾された可愛らしい感じのものが好まれていたのだということが現代に形を残すアンティークステンドグラスから分かります。
アンティークステンドグラスの魅力はなんといっても取り入れるだけで雰囲気がガラリと変わる点ではないでしょうか。
例えば身近にあるドアを見つめて下さい。
特段いつもと変わりないドアですが、そこにアンティークステンドグラスがはめ込まれるだけで雰囲気が一変します。
レトロやカントリーといった古めかしい雰囲気をアンティークステンドグラスを取り入れるだけで部屋中に感じることが出来るのです。
またデザインや色味なども物凄く豊富でいろんなアンティークステンドグラス見てるうちに自然と引き込まれてしまう当時の職人のセンスも魅力の一つです。
アンティークショップでは、アンティークステンドグラスだけを販売していて初めて訪れた人は「ガラスだけ買って何に使うのだろう?」と疑問に思われる人も多いのではないでしょうか?
そんな方のためにアンティークステンドグラスの使い道も今回合わせて紹介させて頂きます。
この2通りです。
自宅を建てる際やリフォームの時などに、窓やドアなどにアンティークステンドグラスを取り付けたりする方も多くいます。
ただ一度はめると簡単に交換出来るものではないので慎重に検討する必要があります。
はめ込みたい際は、アンティークステンドグラスを購入した店舗に相談すると親身に接してくれます。
いきなり取り付けるのはという方は最初は立て掛けたりしてインテリアとして楽しむのがいいでしょう。
ちょっとしたインテリアとして手にされる方も非常に多くいます。
観賞用に手にして愛着が色褪せること無く長期的に続いたら、それを窓やドアなどに取り付けて一生ものとするのがオススメです。
いかがでしたでしょうか?
今回はアンティークステンドグラスの歴史と魅力と使い方について紹介させて頂きました。
アンティークステンドグラスは世界中で評価が高くどこも引っ張りだこ状態です。
アンティークステンドグラスは小ぶりなモノなら手に取りやすい価格なので、いつもはショップに展示されてるのをながら見されていた方もよかったら一度一枚一枚好みのモノが無いか時間の許す限り眺めて下さい。
いつの間にかその魅力に引き込まれてるかもしれませんよ?
2018.08.03
今後のランキングにご期待ください